静岡川柳たかね 巻頭沈思考バックナンバー
トップページへ







「 駒 下 駄 カ ラ コ ロ 」 寺 脇 龍 狂

夏場は素足に下駄を履く。
桐の木の軟らかい感触と黒い鼻緒(綿かビロードがよく知らないが)の肌触りがとても心地良いからだ。今時下駄など履いている人は滅多になく、皆珍しがる。
昭和六年、町へ小僧奉公に出た。親方夫婦が超ジミな人達で兄弟子も三人いたが、酒タバコは勿論のこと長髪はダメ、休みの日でも履物は所謂「日より下駄」で雨降り用の下駄の足が少し低い物だった。カラカラの上天気でもこれを履いて町へ遊びに行った。駒下駄なぞ生意気の一言で、見ることも許されなかった。
近所の若い衆がカラコロ履く駒下駄がとても羨ましかったが、置かれた立場上仕方のないことで、早く大人になって履いて歩きたいと毎日思った。貰った小遣いで買ったらよさそうなものだが、封建時代の事ゆえそんな訳にはいかない。
 長屋に下駄の「歯いれ屋」があり、嘘のようだがこういう下駄の歯を修理する職人がいて町の人達には重宝した。
これで商売になったのだから何とものんきな時代だった。
また町内に「鼻緒屋」という店があって、下駄や草履の鼻緒を作ったりすげてあげたり結構繁盛していたようだ。
長い戦争の揚げ句の敗戦で世の中は一変。戦前の情緒豊かな社会はどこかへ吹っ飛んで物も心もアメリカ流にならされて男の履物はズック靴に変わっていった。
復員時に大事に持って帰ったズック靴は勿体なくて中々下ろせなかった。戦前、物はあってもお金のない時代に育ち戦後は物も金もない荒れた土地へ放り出され、無茶苦茶働いて経済大国と言われる程の世の中となり一応不自由のない暮らしとなったが、その代償はあまりにも大きく毎日のように起こる殺人事件、交通事故、果てはその日の食べ物まで毒か薬か分からないような殺伐な世の中になってしまった。
一世紀に近く生かされて、いま果たして幸せかどうか心は揺れる。駒下駄が履きたかった静で平和なあのころが無性になつかしい。

[33] (2007/10/26(Thu) 09:25:03)



「父さん」のバカ(一) >> << 駒下駄カラコロ
Copyright © 静岡川柳たかね 巻頭沈思考バックナンバー. All Rights Reserved.